月間吟醸酒、 2022年日本酒独自ランキング

2022年 月間コンテスト

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 鳳凰美田 碧判

純米吟醸 原酒 無濾過 限定品

鳳凰美田 純米吟醸 原酒 無濾過 限定品
鳳凰美田 純米吟醸 原酒 無濾過 限定品
鳳凰美田 純米吟醸 原酒 無濾過 限定品

蔵元:小林酒造 栃木県
精米歩合55% アルコール度数16%
入手困難度★★★★☆
購入時期2021年12月2日
購入店:麻布十番 酒屋栗原
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、女性向き
おすすめの飲み方:キンキン冷や
特徴 薫酒

開栓からフルーティな香りが漂い。フルーティかつお米の甘みも出ていて何より飲み易い。
初心者からお酒好きと幅広い範囲におすすめし易い。アルコール度数が少し高いので飲み過ぎ注意。
あっさりとした味わいなので、どんな料理にも相性が良さそう。

2位 紀土 KID (緑)

純米大吟醸 山田錦精米歩合45

紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合45
紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合45
紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合45
紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合45

蔵元:平和酒造 和歌山県
精米歩合45% アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期2021年11月20日
購入店:銀座6B2 イマデヤ
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、女性向き
おすすめの飲み方:冷や 常温
特徴 薫酒

開栓からフルーティな香りが漂い。酸味が薄く非常に飲み易い。白ワインに近く全体的にライトな味わい。雑味が少なく日本酒というよりはワインにかなり近い。お米の甘さよりも香りが非常に良く、口残りは綺麗に抜けていく味わい。昔からの日本酒味が好きな方は、受け入れにくいかも。

3位 眞澄 YAWARAKA Type-1

純米吟醸

眞澄 YAWARAKA Type-1 純米吟醸
眞澄 YAWARAKA Type-1 純米吟醸
眞澄 YAWARAKA Type-1 純米吟醸
眞澄 YAWARAKA Type-1 純米吟醸

蔵元:宮坂酒造 長野県
精米歩合55% アルコール度数12%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期2021年11月5日
購入店:クイーンズ伊勢丹高輪店
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、女性向き
おすすめの飲み方:冷や 常温
特徴 薫酒

開栓時、強い香りはせず。アルコールが低い分とても飲み易い。水のようにスースー飲める。味もまろやか酸味、苦味は全くなく全体的にまろやか。食前、食中酒。アルコールに不慣れな人も飲めるくらいの抵抗感のない味わい。酒好きには、少し物足りないかもしれない。

4位 眞澄 あらばしり

純米吟醸 生酒

眞澄 あらばしり 純米吟醸 生酒
眞澄 あらばしり 純米吟醸 生酒

蔵元:宮坂酒造 長野県
精米歩合60% アルコール度数15%
入手困難度★★★★☆
購入時期2021年11月25日
購入店:宮坂酒造蔵元
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、お酒慣れしてる中級者
おすすめの飲み方:冷や 常温
特徴 薫酒

他の眞澄シリーズと違い、生酒なので開栓時、お酒の独特の酸味が香る他のシリーズと同じ感覚でいるとイメージと違うと驚く。口に含むと初め強いインパクトの後、フルーティな味わい。香りも強すぎず弱すぎず鼻から抜けていく感じ。日本酒の特徴が非常に出ており、刺身など生臭さを一気にリフレッシュさせるキレのある味わい。

眞澄 あらばしり 純米吟醸 生酒
眞澄 あらばしり 純米吟醸 生酒
眞澄 あらばしり 純米吟醸 生酒
眞澄 あらばしり 純米吟醸 生酒
月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 風の森 507

無濾過無加水

風の森 507 無濾過無加水
風の森 507 無濾過無加水

蔵元:油長酒造 奈良県
精米歩合50% アルコール度数16%
入手困難度★★★★☆
購入時期2021年11月16日
購入店: MIZUHASHI
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、女性向き
おすすめの飲み方:キンキン冷や
特徴 薫酒

雑誌などでもランキングする風の森。特定のお店でしか手に入れられない。風の森シリーズは他の日本酒と比べても風の森だとわかる、メロン系の独自の味わいがあり。誰が飲んでも美味しく感じる一品。ただ、お酒としては甘いので食中よりは食前など、食欲を出すための起爆剤としてが適切。

2位 鍋島

純米吟醸

鍋島 純米吟醸 原酒 無濾過 限定品
鍋島 純米吟醸 原酒 無濾過 限定品
鍋島 純米吟醸 原酒 無濾過 限定品

蔵元:富久千代酒造 佐賀県
精米歩合50% アルコール度数16%
入手困難度★★★☆☆
購入時期2021年11月30日
購入店:かがた屋酒店
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、女性向き
おすすめの飲み方:キンキン冷や
特徴 薫酒

昭和の日本酒とはかけ離れ、非常に飲みやすくクリアー舌の上で無くなるような感じ。吟醸感より純米の感じがする。

3位 仙禽 オーガニック ナチュール

純米酒 生酛 天然酵母 木桶仕込

仙禽 オーガニック ナチュール 純米酒 生酛 天然酵母 木桶仕込
仙禽 オーガニック ナチュール 純米酒 生酛 天然酵母 木桶仕込

蔵元:株式会社仙禽 栃木県
精米歩合90% アルコール度数14%
入手困難度★★★☆☆
購入時期2021年12月6日
購入店:ふくはら酒店
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、中級者
おすすめの飲み方:冷や、常温
特徴 醇酒

フルーティでスイスイ飲める。酸味が少なく初心者でも飲みやすい。白ワイン系。日本酒特有の酸味が苦手な人でも飲み易い。サラダや牡蠣などと相性が良さそう。

2022年 3月 ベスト3

  1. 洗心 純米大吟醸
  2. 写楽 純米酒
  3. 醸す森

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 洗心

純米大吟醸

洗心 純米大吟醸
洗心 純米大吟醸

蔵元:朝日酒造
精米歩合28% アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:貰い物
購入店:
サイズ 一升瓶
おすすめ対象初心者、初心者、中級者、呑んべい
おすすめの飲み方:冷や、
特徴 爽酒

恐らく淡麗辛口とはこれをいうのではないかと。水のように、飲み口はよく、飲み切りも雑味がなくキレがある。香りも強すぎずほのかに吟醸香。非常に飲みやすく飽きない。まさに、水の様なのでどの料理にも合いそう。少し値が張る。

2位 写楽

純米酒 火入一回

写楽 純米酒 火入一回
写楽 純米酒 火入一回

蔵元:宮泉銘醸株式会社 福島県
精米歩合60% アルコール度数16%
入手困難度★★★☆☆
購入時期2021年12月10日
購入店:Imadeya (銀座店)
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、中級者
おすすめの飲み方:冷や、常温
特徴 醇酒

純米酒らしく、お米の甘さもしっかりあり、飲み切りはメロンのようなほんのり瓜系の酸味。香りも甘さも強すぎず、食中酒として重宝できそう。人気の理由は初心者でも抵抗なく飲める飲み易さと飽きないぐらいのちょうど良い甘さ。今流行りの吟醸酒に近いのでやや個性が被ってしまう。どの料理とも相性は良さそう。

3位 醸す森

Kaomosumori
Kaomosumori

蔵元:苗場酒造株式会社 新潟県
精米歩合?% アルコール度数?%
入手困難度★★★☆☆
購入時期2021年1月10日
購入店:橋和屋
サイズ 四号瓶
おすすめ対象初心者、初心者、
おすすめの飲み方:冷や、
特徴 薫酒

炭酸ヨーグルトといいましょうか。とても飲みやすいが、お酒というよりは乳製品。飲むヨーグルトに近くそこにお米の甘さが入る。食前酒。サラダやなどさっぱりとした食材と相性が良さそう。甘さがあるので長時間のみ続けるのは飽きるかも。白濁のお酒なので日本酒と言わなければ、知らない人はわからないかも。カクテルに近い。食事前に食欲を掻きたてるなど、乾杯向き。

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位

純米大吟醸 薄濁り 生酒

梵 純米大吟醸 薄濁り 生酒
梵 純米大吟醸 薄濁り 生酒
梵 純米大吟醸 薄濁り 生酒
梵 純米大吟醸 薄濁り 生酒

蔵元:加藤吉平商店
精米歩合50% アルコール度数17%
入手困難度★★★★☆
購入時期:2022.2.3
購入店:かがたや
サイズ 四合瓶
おすすめ対象初心者、初心者、中級者、呑んべい
おすすめの飲み方:冷や
特徴 薫酒

バランスが良く、甘くなく淡麗。食中酒としてとても最適。チーズなどの薄味から濃いめの料理まで幅広く相性が良さそ。

特徴

搾りたて/生酒/薄濁り

2位 廣戸川

純米吟醸

廣戸川 純米吟醸 無濾過生酒
廣戸川 純米吟醸 無濾過生酒
廣戸川 純米吟醸 無濾過生酒
廣戸川 純米吟醸 無濾過生酒

蔵元:松崎酒造
精米歩合28% アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.2.1
購入店:ふくはら酒店
サイズ 四合瓶
おすすめ対象初心者、初心者、中級者、
おすすめの飲み方:冷や、常温
特徴 薫酒

最初に飲んだ時は、酸味が強く感じられたが、数日寝かしたら、非常に飲みやすく、飲み切りも切れ味があり、焼き魚、おでんなど塩っ気の強いものと相性が良いかも。

特徴

無濾過/生原酒

3位 田酒

特別純米酒

田酒 特別純米酒
田酒 特別純米酒
田酒 特別純米酒
田酒 特別純米酒

蔵元:西田酒造
精米歩合28% アルコール度数15%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.1.16
購入店:かきぬま酒店
サイズ 四合瓶
おすすめ対象初心者、初心者、中級者、
おすすめの飲み方:冷や、常温
特徴 醇酒

かなり田酒は有名。香りよくフルーティ。バランスも良く日本酒好きが好むドライ感もある。食中酒にも適しており、どの料理とも相性が良さそう。

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 鈴正宗 Yaoshin

純米大吟醸 生酒

鈴正宗 Yaoshin 純米吟醸 生酒
鈴正宗 Yaoshin 純米吟醸 生酒

蔵元:矢尾酒造
精米歩合50% アルコール度数16%
入手困難度★★★★★
購入時期:2022.2.10
購入店:桑原商店
サイズ 四合瓶
おすすめ対象:呑んべい
おすすめの飲み方:冷や、常温
特徴 醇酒

昔ながらの日本酒だけれども、日本酒の甘さを抑え呑んべい向けで辛さとキレがあり飽きない。ただし、今のところ手に入るのは矢尾酒造

特徴
生酒

2位 風の森 AlPHA8

純米酒 超硬水 玄米80%

風の森 AlPHA8 純米酒 超硬水 玄米80%
風の森 AlPHA8 純米酒 超硬水 玄米80%
風の森 AlPHA8 純米酒 超硬水 玄米80%
風の森 AlPHA8 純米酒 超硬水 玄米80%

蔵元:油長酒造
精米歩合100% アルコール度数16%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.2.17
購入店:みずはし
サイズ 四合瓶
おすすめ対象初心者、初心者、
おすすめの飲み方:冷や
特徴 薫酒

純米に近い香りを抑えて飲みだしは吟醸香その後純米のアルコール感に。少しビターな感じは玄米80%からの味わい。食中というよりは、食前もしくは、単体で飲むのが良いかも。

特徴

超硬水、少し黄身がかった色、玄米80%

風の森 AlPHA8 純米酒 超硬水 玄米80%
風の森 AlPHA8 純米酒 超硬水 玄米80%

3位 紀土 KID スパークリング

純米大吟醸 生酒 360ml

純米大吟醸 生酒
純米大吟醸 生酒
純米大吟醸 生酒
純米大吟醸 生酒

蔵元:平和酒造
精米歩合50% アルコール度数14%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.2.22
購入店:長谷川酒店
サイズ: 360ml
おすすめ対象:初心者、
おすすめの飲み方:冷や
特徴 薫酒

甘みを抑えて少し雑味があり。炭酸はやや弱め。味わいはヨーグルトに近い酸味が美味い。

特徴

生酒/スパークリング

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 るみ子の酒

純米酒 ワンカップ

るみ子の酒
るみ子の酒
るみ子の酒
るみ子の酒

蔵元:森喜酒造場
精米歩合60% アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.3.11
購入店:頂き物
サイズ: ワンカップ
おすすめ対象:呑んべい
おすすめの飲み方:常温、ぬる、熱燗
特徴 醇酒

昔ながらの日本酒。吟醸の香り乳酸感が一切ない。おでん、焼き魚にピッタリ。吟醸が流行っている中、一昔前の渋い味なので一位に。

特徴
ワンカップ

2位 伯楽星

純米吟醸

伯楽星 純米吟醸
伯楽星 純米吟醸
伯楽星 純米吟醸
伯楽星 純米吟醸

蔵元:新澤醸造酒
精米歩合50% アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.3.12
購入店:光屋
サイズ 四合瓶
おすすめ対象:初心者、中級者
おすすめの飲み方:冷や、
特徴 薫酒

食前、食中酒。甘さを抑えた風の森に近い。あっさりで最後複雑な味わいになる。香りが強いので大量には飲めない。肉系とは、やや相性が合わないかも。刺身、和食系、淡白な料理と相性良さそう。

特徴

3位 錦鯉

錦鯉
錦鯉
錦鯉
錦鯉

蔵元:今代司酒造
精米歩合?% アルコール度数17%
入手困難度★★★★★
購入時期:2022.2.28
購入店:新潟アンテナショップ
サイズ 四合瓶
おすすめ対象:中級者、呑んべい
おすすめの飲み方:冷や、常温
特徴 薫酒

昭和の酒。キレがあるが飲み切り時多少雑味があるが逆に今はない味。値段が高いのでそれも含めてこのランキング。好き嫌いがハッキリ分かれる味。まだこの味と同じような日本酒は飲んだことない。

特徴
淡麗辛口。

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 AKABU SAKURA

純米酒

赤武 SAKURA 生酒
赤武 SAKURA 生酒
赤武 SAKURA 生酒
赤武 SAKURA 生酒

蔵元:赤武酒造
精米歩合60% アルコール度数12%
入手困難度★★★★☆
購入時期:2022.3.17
購入店:ふくはら酒造
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象:初心者
おすすめの飲み方:冷や、
特徴 醇酒

ガス感がすごく。フルーティーで飲み易い。白桃のように少し甘めで初心者の方にもおすすめ。カクテルに近いかも

特徴
ガス感

2位 加茂金秀

特別純米酒

加茂金秀 特別純米酒
加茂金秀 特別純米酒
加茂金秀 特別純米酒
加茂金秀 特別純米酒

蔵元:金光酒造
精米歩合: 麹米50% かけ米60%
アルコール度数13%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.2.8
購入店:柿沼(江北)
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 初心者、中級
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 薫酒

全体に優しい味。紀土や風の森と同等の吟醸香インパクトはさほどないが、逆に自然に飲める上品さがある。

特徴
紀土系のフルーティ

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 新政 亜麻猫

新政 あま猫
新政 あま猫
新政 あま猫
新政 あま猫

蔵元:新政酒造
精米歩合55% アルコール度数13%
入手困難度★★★★★
購入時期:2022.3.21
購入店:みずはし酒造
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象:初心者
おすすめの飲み方:冷や、
特徴 醇酒

フルーティーで飲み易い。ピーチネクター。もはやお酒とは思えなほど甘酸っぱくて果実のよう。

特徴
白麹

2位 風の森 ALPHA8

純米酒

風の森 ALPHA8
風の森 ALPHA8
風の森 ALPHA8
風の森 ALPHA8

蔵元:油長酒造
精米歩合: 精米歩合100%
アルコール度数16%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.2.17
購入店: みずはし酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 初心者、
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 薫酒

香り抑えめで吟醸と純米の良いバランス

特徴
玄米なので黄みかかっている。ガス感がすごい。
開栓時スパークリングと同じくらいガスがでる。

3位 白岳仙 真紅

純米酒

白岳仙 真紅
白岳仙 真紅
白岳仙 真紅
白岳仙 真紅

蔵元:安本酒造
精米歩合: 米麹55% かけ米65%
アルコール度数15%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.3.25
購入店: みずはし酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 薫酒

甘みがあり大量は飽きる。吟醸香の甘みから複雑な味へ

特徴
純米だけれど紀土系のフルーティな香り。


月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 風の森 507

純米酒

風の森 507
風の森 507

蔵元:油長酒造
精米歩合: 50%
アルコール度数15%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.4.19
購入店: みずはし酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 初心者
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 薫酒

他のシリーズよりも香り抑え柑橘系からメロンの甘みになる。

生酒無濾過 無加水


2位 飛露喜

純米大吟醸

飛露喜 純米大吟醸
飛露喜 純米大吟醸
飛露喜 純米大吟醸
飛露喜 純米大吟醸

蔵元:廣木酒造
精米歩合: 麹米40% かけ米50%
アルコール度数16%
入手困難度★★★★☆
購入時期:2022.4.19
購入店: 鈴木三河屋酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 初心者、中級者
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 薫酒

ストレート辛口で吟醸香、キレ良し。淡麗から甘みへと。雑味なし。

生酛 山田錦100%


3位 山法師

純米酒

山法師 純米吟醸
山法師 純米吟醸
山法師 純米吟醸
山法師 純米吟醸

蔵元: 六歌仙酒造
精米歩合: 70%
アルコール度数18%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.6.10
購入店: 酒の勝鬨酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 初心者
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 醇酒

バナナ、フルーティーで飽きない。飲み易い。キレがあり雑味なし。

生酒 玉苗


月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 新政 ヴィリジアン

新政  ヴィリジアン
新政 ヴィリジアン
新政  ヴィリジアン
新政 ヴィリジアン

蔵元:新政酒造
精米歩合: 麹米50% 掛け米55%
アルコール度数13%
入手困難度★★★★★
購入時期:2022.4.30
購入店: みずはし酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 初心者
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 薫酒

ここ最近の代表的な日本酒キレがありジューシーさもあり食中酒でも食前酒でもいける。香りが強すぎず抑えられて初心者にも飲みやすい。ただ、中々酒屋で手に入らない。

六番酵母 木桶 生酛


2位 よこやま Silver

超辛7 純米吟醸

よこやま Silver
よこやま Silver
よこやま
よこやま Silver

蔵元:重家酒造
精米歩合: 麹米55% 掛け米50%
アルコール度数13%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.4.30
購入店: はせがわ酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 呑んべい
おすすめの飲み方:冷、常温
特徴 醇酒

個人的には今年No.1の日本酒。好みがあるので好き嫌いはあると思うが、キレ良し雑味なし香り程よく飽きずにずっと飲める日本酒

火入れ 超辛


3位 磯自慢

純米吟醸

磯自慢
磯自慢
磯自慢
磯自慢

蔵元:磯自慢酒造
精米歩合: 麹米50% 掛け米55%
アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.5.15
購入店: かがた屋酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者
おすすめの飲み方:冷
特徴 薫酒

香りは強めライムに近い香り。アルコール感は強め。雑味少なく辛口。食前酒。初心者にはアルコール感と香りが強いのでやや抵抗あるかも

日本酒度+4〜+6 酸度1〜3


2022年 11月 ベスト3

  1. 〆張鶴
  2. 梵 Gold
  3. 山法師 爆雷 辛口

月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 〆張鶴

吟醸

〆張鶴 吟醸
〆張鶴 吟醸

蔵元:宮尾酒造
精米歩合: 50%
アルコール度数15%
入手困難度★★★★☆
購入時期:2022.6.16
購入店: みずはし酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者
おすすめの飲み方:冷
特徴 薫酒

バランスよく雑味なく美味しいスッキリした味わい柑橘系に近い飲みやすく長く飲める

生貯蔵


2位 梵 Gold

純米大吟醸

梵 Gold
梵 Gold
梵 Gold
梵 Gold

蔵元:加藤吉平商店
精米歩合: 50%
アルコール度数15%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.6.7
購入店:
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者
おすすめの飲み方:冷
特徴 薫酒

香り少なく甘味と酸味が同時にする複雑系。少しとろみあり

無濾過


3位 山法師 爆雷 辛口

純米酒

山法師 爆雷 辛口
山法師 爆雷 辛口
山法師 爆雷 辛口
山法師 爆雷 辛口

蔵元:六歌仙酒造
精米歩合: 70%
アルコール度数18%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.6.10
購入店: 酒の勝鬨
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者 呑んべい
おすすめの飲み方:冷
特徴 醇酒

食中酒 飲み切りスッキリ 甘いから辛いへ。
雑味なく飲み続けられる

原酒 辛口7〜8


月間ランキング

個人的に飲んできた月間の日本酒ランキングです。参考にしてもらえれば幸いです。

ブログを購読する

新しいコンテンツを直接メールでお届けします。

1位 来福 朝日 

純米大吟醸

来福 朝日
来福 朝日
来福 朝日
来福 朝日

蔵元:来福酒造
精米歩合: 50%
アルコール度数16%
入手困難度★★☆☆☆
購入時期:2022.7.10
購入店: はせがわ酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者 呑んべい
おすすめの飲み方:冷
特徴 東農大分離株(酵母)

キレあり甘さほどんどなし。
メロンのような吟醸香。最後ほのかな甘さ


2位 Dry Evolution RZ50

純米吟醸

Dry Evolution RZ50
Dry Evolution RZ50
Dry Evolution RZ50
Dry Evolution RZ50

蔵元:両関酒造
精米歩合: 50%
アルコール度数16%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.7.4
購入店: ふくはら酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者 呑んべい
おすすめの飲み方:冷
特徴: 生酒 辛口

甘い桃の香り。常温ぬる燗でもいける。

日本酒独特の甘みからのキレ


3位 雁木 発泡濁り

純米酒

雁木 発泡濁り
雁木 発泡濁り
雁木 発泡濁り
雁木 発泡濁り

蔵元:八百新酒造
精米歩合: 60%
アルコール度数14%
入手困難度★★★☆☆
購入時期:2022.7.2
購入店: 酒の勝鬨酒店
サイズ: 四合瓶
おすすめ対象: 中級者 呑んべい
おすすめの飲み方:冷
特徴: スパークリング 濁り生原酒

甘酒、甘い香り。基本甘い。
雑味は少なくキレがある。食前酒。
たくさんは飲めない。


広告